典子のマンドリン教室
左手の使い方 |
1.左手のイメージ | |
(1) 楽器を持つ前に、棒をふんわりと持つことをイメージしてちょっと左手を形作って見て下さい。 |
|
(2) 肩の力を抜き、腕を自然に降ろし、脇を固めないでひじを体から少し離してマンドリンを持ちます。 |
|
2.D線(第3弦)を第1ポジションで押さえてみる | |
(1) 1の指(人差し指)をD線の第2フレット、2の指(中指)を第4フレット、3の指(薬指)を第5フレットに置きます。この時、親指の第1関節がネックの第3〜4フレットのあたりに来るようにネックを軽く持ってみましょう。 |
|
(2) この時ネックを握り締めないように。人差し指の付け根の部分が軽くネックに当たる程度にして、手のひらとネックに少し空間ができるように持って下さい。 |
|
(3) 指先は揃えてブリッジの方を向くようにします。つまりフレットに対して斜めになるように持ちます。指先を当てる位置はフレットの少し上です。 |
|
3.指板に指を当てる角度 | |
(1) 指先は指板に対して垂直に立てないで、指先の広い部分を当てます。 ちょっと親指と人差し指(あるいは他の指)で豆か何かをつまむように形作ってみて下さい。その時に当たる部分が指板を押さえる部分です。 |
|
(2) このように押さえると指がなめらかなカーブを描き、小さな手でもいつも指があるべき位置に置かれることができます。例えば小指を押さえている時、他の3指もそのポジションでのそれぞれの位置に置かれています。そうすれば指がいつも用意されているので、速いパッセージを楽に弾くことができます。 |
|
4.指の動かし方 | |
(1) ひとつ押さえると他の指がぴょんと上がってしまう状態(まるで指の体操?)にならないよう気をつけましょう。下の音を押さえている時、他の指は指板から少し浮いた状態で添えられ、上の音を弾いている時、他の指はあるべき位置に常に置かれ、弾く時を待っている状態にして、指の上下運動は極力避けます。 |
|
(2) 弦を移動する時は次の弦に指が用意されていることが必要です。 掌の形を崩さないよう、すばやく移動しましょう。 |
|
5.ポジション移動 | |
(1) 常にふんわりと丸く握った状態が保たれているようにして、ポジション移動時もその形が崩れないようにしましょう。離れた高い音を押さえる時は、まず掌全体をすばやくポジション移動させ、それから押さえるのです。このようにして常に親指の位置と手の形を崩さないようにしましょう。 |
|
(2) それから少し難しいですが、E線からG線まで親指と他の指の位置関係や手の形が変わらないようにするには、手首の角度や逆にマンドリンの指板の角度を変えて調節するといいでしょう。 |
|
6.重音の押さえ方 | |
(1) 重音を押さえる時は手の形が少し変わってきます。指をネックに対して垂直にして当て、親指の第1関節を引いて支えてネックに当てます。(ギターの押さえ方を参考にして下さい。指先を指板に垂直にして押さえ、指の形がアーチを描くようにします。 |
|
(2) 重音は慣れないと押さえにくいですが、よく出てくるパターンがあり、繰り返している内にコツがわかってきますので、辛抱強く練習して下さい。 |